女性が結婚相手に望む条件を 「三高」 と謳ったのは、もう過去のこと。 今、求められているのはどんな男なのか。 調査概要 / 楽天リサーチの協力を得て、インターネットを通じて従業員数300人以上の企業に勤務する30~49歳の秘書100人より回答を得た。 集計結果を独自の方法でポイント化してランキングし、各項目で 「死んでも結婚したくない」 の割合が多かったものを 「死んでも結婚したくない」 に分類( 以下、 「結婚は躊躇する」 「結婚してもいい」 も同様 )。 調査期間は13年8月2日~5日。 |
ドラマ 「半沢直樹」 がサラリーマンの心を鷲づかみにした。 ドラマで描かれる 「社内の権力闘争」 のドロドロぶりはリアルで 「日曜の夜に仕事での嫌なことを思い出してブルーになる」 「パワハラ経験のある人は、机をバンバン叩いて嫌みを言う上司のシーンは見ないほうがいい」 という意見がネットに踊った。 ここで疑問に思うのが、なぜ男性はそれほどの思いをしてまで 「出世したい」 のかということだ。 それは 「出世すればすべてが手に入る」 と思うからではないか。 出世すれば地位もお金も手に入り、さらにモテる ……。 それが本当だった時代は確かにあった。 しかし、それは今でも同じなのだろうか。 今回、お金も地位もあるエグゼクティブを間近に見ている一流企業の秘書100人にアンケートを取り、 「結婚したくない男」 像を明らかにした。 結果は意外にも、 「すでにお金や地位だけではモテない」 というものだった。 『 部長、その恋愛はセクハラです! 』 ( 集英社新書 )という本があるが、その中では、本気で恋愛していたはずなのに、相手の女性にとってはセクハラだったというケースが多数報告されている。 女性は上司の誘いに逆らえず、イヤイヤ従っていただけなのに、上司は 「金も地位もあるオレ」 が、よもや女性に嫌がられているとは思いもしなかったということだろう。男性諸氏が、このような不幸な勘違いからセクハラで訴えられることがないよう、 「地位やお金があっても、女性たちが嫌がる」 男像を徹底的に解明したい。 アンケートでは、 「属性」 「家庭、お金」 「外見」 「趣味、嗜好」 「女好き度」 「話し方」 「職場の態度」 の各項目について、 「死んでも結婚したくない」 「結婚は躊躇する」 「結婚してもいい」 を選んでもらった。 |
![]()
月間100万PVを誇る、経済から恋愛まで雑感を綴るブログ 「金融日記」 の藤沢数希さんは、ウェブサイト 「AM(アム)」 のインタビューで 「僕の周りは、年収1000万円以上の人が多いですが、( 中略 )女の人にモテている、という感じは全然しませんよ。 年収が上がると、女の人と簡単に寝られるようになるかといったら、多分、そんなことは全然ないんですよ」 と話している。 |
![]() 結婚したくないランキング
年収、学歴に頼れないとなれば、男は何をモテの基準にすればよいのだろうか。 図2の 「家庭、お金」 で 「死んでも結婚したくない」 に挙がったのは、 「ギャンブル」 「浪費癖」 「借金」 など家庭の運営に支障があるものに加え、 「マザコン」 「育ちの悪さ」 「食べ方が汚い」 など。 毎日を一緒に過ごす結婚生活という現実を考えると、 「生理的にイヤなものは排除したい」 という気持ちと、ギャンブルや借金など 「生活が立ち行かなくなることは困る」 という生存本能が優先されることになる。 育ちは今さらどうにもならないが、 「お里が知れる」 と言われてしまうのは、ちょっとした所作やマナーの悪さから。 所作や食べ方は努力次第でいくらでも改善できる。 まずは自分の振る舞いを思い返してみよう。 |
![]() 結婚したくないランキング
チビ・ブサイク・デブでも問題なし 「イケメンじゃないとモテない」 と思っている男性は多いだろうが、図3 「外見」 の結果はまったく違っていた。 「小太り」 「背が低い( 160センチ台 )」 「安物ばかり着ている」 「ファッションセンスがない」 は結婚OK。 「明るいブサイク」 は最も 「結婚してもいい」。 チビ・デブ・ブサイク・ダサイを、女性たちはまったく問題にしていないのだ。 安物ばかり着るダサイ男よりも、嫌われるのは高級ブランドに身を包んだナルシスト。 それよりも 「不潔っぽい」 のはさらにNGで、2位。 「ホスト系の髪形」 「バーコード頭」 も上位に挙がった。 男は外見に妙に凝らずに、清潔にこざっぱりしてさえいれば好感をもたれるのだ。 また、明るいブサイクは好まれても、 「陰気なブサイク」 はNG。 顔の造作そのものよりも、印象が大事ということだろう。 「態度が粗暴」 が1位に挙がったのも同じ理由からと思われる。 さらに、小太りはOKでも 「かなりのデブ」 はNG。 これは 「口臭や体臭」 「不摂生を想像させる顔色」 と並んで、健康リスクを感じさせる要素。 そろって上位7位までに入っている。 この時代、見栄えよりも 「健康」 であることが重視されているのだ。 |
![]() 結婚したくないランキング
「無口で不器用」 は男らしくて素敵? 図4の 「趣味、嗜好」 部門では、同じく健康リスクを感じさせる酒やタバコの 「過度の摂取」 が、 「死んでも結婚したくない」 に挙がっている。 結婚相談所では 「年収を上げるより、禁煙」 するほうが、相手候補が増えるという結果がある。 酒に強いことや、タバコをカッコよく吸う姿が 「男らしい」 と思われたのは昔の話。 健康リスクの因子を抱える男性は夫失格ということだろう。 何しろこの厳しい時代、 「長く壊れないように働いてもらわなくてはならない」 のだから。 |
![]() 結婚したくないランキング
図5 「女好き度」 のランキングは、 「死んでも結婚したくない」 という項目が、全カテゴリーの中で最大の割合を占めた。 「出会い系好き」 や 「ロリコン」 は1位、2位にランクイン。 図4 「趣味、嗜好」 で2位だった 「アブナイ趣味がある」 も、ひょっとしたら、ロリコンなどのように 「逮捕されて社会的地位を失う」 リスクに直結するからだろうか。 「女を値踏みする」 「女にだらしない」 のもダメ、しかし 「女に尊大な態度や卑屈な態度をとる」 のもダメ。 女性たちは、男性が女性にどう接するかを厳しく観察している。 「PCにエロ画像を大量保存している」 ことも 「結婚を躊躇する」 要因になるので、職場のPCの中身などには気をつけてほしい。 同僚と何気なくした会話から、自分の素行は女子社員にかなり知られていると思ったほうがいい。 合コン好き、キャバクラ好きも 「死んでも結婚したくない」 に入っていることをお忘れなく。 しかし 「女にモテる」 のは 「結婚してもいい」 に入っているので、 「自分からよその女に行くのは困るが、女から来るのはOK」 ということなのだろう。 ただし、来る者拒まずでいると、4位の 「女にだらしない」 に入れられてしまう危険があるのでご注意を。 |
![]() 結婚したくないランキング
また女性はコミュニケーションに関することには、非常に厳しいジャッジをしているのが特徴的だ。 図6の 「話し方」 では、 「キレやすい」 「嘘をつく、言うことがコロコロ変わる」 「悪口・陰口・愚痴が多い」 「下品な笑い方や話し方」 「反論が多い」 「マイナス思考」 が 「死んでも結婚したくない」 にランクイン。 図5 「女好き度」 の次にNG項目が多い。 「話し方」 は唯一、 「結婚してもいい」 に選ばれた項目が一つもなかったカテゴリーだ。 「自慢話が多い」 「説教好き」 などもすべて 「結婚を躊躇する」 に入っている。 「仏頂面で話しかけにくい」 のも嫌われる。 男は黙って …… は、もう通用しないのだ。 無口な高倉健さんのような 「不器用」 タイプが駆逐されていくのも、時代の流れなのかもしれない。 |
![]() 結婚したくないランキング
「出世」 と 「モテ」 の意外な共通点とは 図7の 「職場の態度」 では、 「人を見下す言動」 「女性蔑視」 など、意味もなく自分がエライと思っている男や、人によって態度を変える男が嫌われている。 かわいい子だけ愛称で呼び、上司に媚び、時間にルーズ …… 身近な誰かを思い浮かべる人もいるのでは。 さらに2位に 「会社を辞めたら路頭に迷いそう」 というのが入っていたのも、雇用流動化時代の表れだろうか。 会社を辞めてもしっかり稼げる男性でないと困るのだ。 社内での仕事ぶりから他でも通用する男かどうか、女性たちは厳しく見ている。 しかし転職できればいいというものでもない。 女性たちは安定志向が強まっているので、転職が多くても 「結婚を躊躇する」 のだ。 |
![]() 「出世する男子」 の共通点( 複数回答 )
ここまできて、じゃあ、女性はどんな男性ならいいと思っているのか。 いい加減にしろ! と怒鳴る前にちょっと、別のアンケートを見ていただきたい。 図8 「男にはわからない出世する男子の共通点」 である。 何しろ一流の男性を数多く見てきたベテラン秘書。 彼女たちの観察眼の鋭さは驚くほどだ。 「出世する男の条件」 というテーマで、コンサルなどの専門家に聞いた話とぴったり重なっている。 つまり、部長クラスの男性には 「地位はあるけれど、死んでも結婚したくないわー」 と給湯室でささやかれるタイプが交じっているが、取締役クラスまでいく人たちは、そういった欠点がなく、さらなる美点を身につけているタイプなのだ。 その美点とは何か。 答えはこのアンケート結果にある。 20項目中なんと15までが、 「コミュニケーション」 に関するものだったのである。 「年下にも教えを乞うことができる謙虚さ」 が1位。 そして 「ミスをしたらごめんなさい」 「何かしてもらったらありがとう」 の基本は必須だろう。 毎日の 「おはよう」 「おつかれさま」 などの挨拶も欠かさない。 笑顔が多く話しかけやすく、自分がバカになれる。 人を褒めるのも、笑わせるのも上手だ。 無理に小難しい言葉を使わず説明できるのも、頭がいい証拠。 私の知り合いの某有名コンサルティング企業の役員は 「英語などのコンサル用語は一切使わない」 ことで有名だ。 「わかりにくい言葉を使うと、理解度に差ができて、結局非効率」 という理由からだ。 相手の名前をちゃんと覚えていて、しっかり名前で呼びかける。 そして女性への配慮が自然にできて、言葉遣いが丁寧。 この 「言葉遣いが丁寧」 で、ふいに思い浮かんだ顔がある。 それはNHK連続テレビ小説 「あまちゃん」 の 「ミズタク」 である。 「ミズタク現象」 と呼ばれるほど、小うるさいアラサー、アラフォー女性たちの心をぐっとつかんだのが、アイドルを目指す主人公アキちゃんのマネージャーである水口琢磨( 松田龍平 )だ。 彼がアキちゃんに語りかけたセリフ「なぜ …… なぜ出ない。 電話に君は」 の 「君呼び」 と倒置法は、ネットやツイッターで話題になった。 漫画家のカトリーヌあやこさんは 「週刊朝日」 ( 13年8月16・23日号 )で、 「一瞬にして女子は釘付け!」、雑誌 「いきいき」 編集長の矢部万紀子さんも、朝日新聞のウェブロンザに 「キムタクのような 『 おまえ呼び 』 の男が受ける時代は終わり、 『 君呼び 』 のミズタクの時代が来た」 と書いている( 13年7月22日 )。 全方位に 「スキがない」 人を目指せ 比較するとわかりやすいのだが、無口なケンさん、おまえ呼びのキムタク、という流れから、今は 「丁寧に話し、女性を君と呼ぶ男」 の時代なのだということだ。 取締役までいく男というのは、私が思うところ、本当に 「スキがない」 人が多い。 全方位に丁寧で、腰が低く、穏やかで、忙しいのにどうしてここまで心配りができるのかと思うほどだ。 経団連の偉い方にお会いしたときも、プライベートなホームパーティーなのに、全員に 「気の利いたお土産」 を持ってきてくださった。 まさにこのアンケートの通りの方だった。 そして今後、上を目指す方にはぜひ心がけていただきたい。 女性は今 「おまえ」 ではなく 「君」 と呼ばれたがっているのだということを。 上記の項目を全部たし、女性を 「君」 呼びしてキュンとさせることができれば、出世とモテが一度に手に入ること間違いなしなのだ。 |
「見栄えや経済力の点は妥協できるとしても、バカだけはどうしてもイヤ」。
これは、婚活中の男女双方からよく聞かれる訴えです。
最初はたくさん持っていた結婚相手に求める条件を一つひとつ捨てていっても最後まで残ってしまうこの 「バカ問題」。
日本の未婚化を防ぐためにも避けて通れないこの問題について、議論してもらいます。
「つまらない男」 はまだ許せる
馬鹿を広辞苑で引くと、 「おろかなこと、社会的常識に欠けていること、取るに足りないつまらないこと」 などとあります。 では、女性が結婚するのだけは 「どうしてもイヤ」 と毛嫌うバカとは、上記の 「馬鹿」 と同義でしょうか? 自分の馬鹿を棚に上げて言うのはなんですが、おろかな男性も、社会的常識に欠ける男性も、取るに足りないつまらない男性も、シッカリ伴侶を見付けて結婚している印象です。 つまり、常識知らずも、つまらなさも、多くの女性からしたら 「許せるバカ」 の範疇なのではないでしょうか。 罪のない馬鹿、邪気のない馬鹿に女性は寛容なのです。 だったら、女が許せないバカとは何なのでしょうか? 結論から言うと、それは 「神経の鈍い身勝手さ」 を指すのではないでしょうか。 たとえば、私はこんな大馬鹿の話を聞いたことがあります。 こんなにいる! 大バカ男たち ある女性が、ある男性のことを好きになっていました。 その男性は、接待が多い仕事をしていました。 そして、不幸なことに、その女性には魅力がありました。 男性は、その女性が自分に惚れているということを利用して、接待の日、 「ちょっと来てよ」 とまるで彼のビジネスに関係のない彼女を呼び出し、挙句の果てには 「自分は仕事がある」 と中途で帰ったというのです。 恐らくその男性は、その女性を自分の接待の道具として差し出すつもりだったのでしょう。 彼女は泣きながら帰ったそうですが、しばらく男性不信となり貝のように心を閉ざしてしまいました。 「あんな馬鹿を好きになった自分が憎い」 と悔やんで言いましたが、その無念や計り知れません。 あるいは、こんな馬鹿男に酷い目に遭った女性もいます。 最近では、ある一定の時間には会社から社員を締め出してしまう会社もあります。 彼女の彼氏は、そんな会社にいて、翌日に大事な仕事( 恐らくプレゼン )を控えた身でした。 だから、資料を手直ししたい。 ところが、その日は既にタイムオーバーで会社から帰宅命令を出されてしまった。 しかも、その会社の規則で、自宅に持ち帰っての仕事を禁じられていた。 そこで、その男性は彼女を深夜に呼び出し、 「パソコン持って来ーい」 と厳命した。 それに応じた彼女は、首都圏ベッドタウンに住んでいましたが、自分のノートパソコンをタオルに包んで車で駆けつけました。 彼女は彼氏の助けになりたかった。 だから、翌日が寝不足で仕事にならないことなど承知の上でわが身を尽くしたのです。 ところが、待ち合わせの場所に現れた彼氏は開口一番、 「おっせーよ」 の一言。 「だから、都民じゃない女は嫌だよ」 と言い放ったのだと言います。 帰路、彼女は目に涙を溜めながら第三京浜をひた走ったと言います。 今もまだまだ多い男尊女卑男たち 男女平等、男女同権が当たり前の世の中とはいえ、 「女は男に尽くして当たり前。 俺様が目をかけてやってるだけ上等だと思え」 とでも言わんばかりの男尊女卑男はまだまだ生息しています。 しかも女性は女性だという理由だけで、肉体的価値を狙われやすい。 だから、女性は異性を素敵だと思う感覚より、不快だと思う感覚のほうが鋭敏になってしまうのです。 女性が 「馬鹿な男だけは勘弁」 と言っているのは、その多くの場合は決して傲岸不遜かつ贅沢な要求ではなく、自分の心身を守るための意見だということを、男の方は念頭に置いて頂きたいと思います。 |
結婚相手として許せない人
みなさん、佐藤さんの記事を読みました? 「神経の鈍い身勝手さ」 という表現はすごいですよね。 出世欲や性欲を満たすために自分を好いてくれている異性を 「道具」 扱いした ……。 あの世で閻魔様と面接したら、 「おのれもだ!」 と指差されて地獄に落ちそうな予感がします。 おばあさんに席を譲りまくって小さな贖罪を重ねましょう。 さて、佐藤さんが許せない大バカについて書いてくれたので、僕は 「悪い人じゃないけれど一緒にいたくないバカ」 を論じますね。 存在は許せるけど結婚相手としては許せない人のことです。 お題にある 「見栄えや経済力の点は妥協できるとしても、バカだけはどうしてもイヤ」 といった発言は、仕事ができて経済力も常識もある女性からよく聞きます。 「バカ」 とは露骨に言わずに、 「話が合わない」 とか 「笑いのツボを共有できない」 などの表現を使う人も多いですね。 逆に、頭がよろしくない女性は、30歳を過ぎても結婚相手に 「イケメン」 や 「お金持ち」 を真っ先に求めたりします。 話は無理矢理にでも合わせるし、男のつまらない自慢話にでも大声で笑う自信がある。 見た目や経済力が良ければどんなにバカでも大丈夫、というわけです。 自分もバカなので気づかないのでしょう。 バカなイケメンはいずれ痛々しいちょいワルおやじになるし、バカな金持ちは調子に乗って大失敗する危険性が高いということを ……。 「コミュ力」 は必須 話が逸れました。 仕事のできる女性が許せない 「バカ」 についてでしたね。 彼女が問題にしているのは、もちろん学歴ではありません。 仕事能力とは多少重なりますが、必ずしも一致しません。 あえて一言でいえばコミュニケーション能力です。 相手の話を聞くふりは一応できるけれどきちんと受け止めることなく 「僕の( 勤める )会社では ……」 などとすぐに自分の話に持っていきたがる男性。 コンプレックスが強いのか、相手の発言を曲解しがちで素直に聞くことができない男性。 そもそも他者とのフラットで気軽なおしゃべりを楽しむ姿勢がない男性。 あなたの周りにはいないでしょうか。 僕の周りにはいますが、 「知り合い」 や 「仕事仲間」 に留めて、親しく付き合うことはありません。 だって、一緒にいるだけですごく疲れるから。 間違ってサシ飲みなどをしてしまうと最悪ですね。 あのさ、さっきから自分の話ばかりしているけれど、こっちの話もちゃんと聞いてよ、お前は双方向機能のないテレビかよ、このバカ! と叫んで店を飛び出したくなるほどです。 ホステスさんはストレスが溜まるだろうな、としみじみ思います。 大げさに褒めてもらったり親身になって慰められたり、を相手に求めているわけではありません。 ただ、こちらの話を最後までちゃんと聞いてほしい。 あなたの話も聞くからさ。 そして、共通の話題で議論したり笑い合ったりしようよ。 カーテンの柄について話し合えるか 人の話をちゃんと聞けないバカと結婚したら悲惨ですね。 結婚は生活のほぼすべてを共有するので、真剣に( 深刻に、ではありませんよ )話し合わなければならないテーマが無数にあります。 カーテンの柄をどうするか、今夜食べたいもの、今週末の過ごし方、親兄弟との関係、未婚時代の友だちとの付き合い方、お金の使い方、仕事の悩み、などなど。子どもができたら話し合いのテーマは倍増することでしょう。 結婚相手といえども他者なので価値観や意見に違いがあって当然ですよね。 むしろその違いを面白がり、自分の欠陥を補ってくれるかもしれないと思うべきです。 しかし、まともにコミュニケーションができなければ違いを楽しむことも補い合うこともできません。 言い知れぬ不満を抱えたまま、お金と家事を交換するだけの仮面夫婦になってしまいます。 最も近くにいて一度きりの人生を分かち合うはずの男性と、本当の意味での会話ができない悲しみと喪失感。 そんなものを味わうぐらいなら一生独身でいたほうがマシだと思う女性がいても不思議ではありません。 |