( 2019.02.03 )

  

 米 「TIME」 誌(2004年2月23日号)の表紙を飾った 「SECRET KILLER」 (秘密の殺人者)の文字。 副題には 「炎症と心臓発作、がん、アルツハイマーやその他多くの病気との驚くべき関係。 あなたはそれにどう立ち向かうべきなのか?」 とあります。

 歯周病の怖さについては、これまでも多くの歯科医が警鐘を鳴らしてきましたが、米国では、10年以上前から危険性がクローズアップされていました。 日本では、最近になってようやく一部の専門家が気づき始めたのが実情です。

 本当は恐ろしい歯周病

 「1923年創刊の 『TIME』 誌は米国社会にとって影響の大きい人物や事柄を表紙にしています。 健康問題はそれ自体に加えて、医療・福祉を通じて社会と経済の問題でもあるからでしょう。 歯周病のような慢性的な小さな炎症が、がん、糖尿病、高血圧症などの生活習慣病の悪化に大きく影響するということが、すでに問題意識をもって語られていたということになります」

 「2015年12月、ラスベガスで開催された米国抗加齢医学会総会では、多くの発表者が、この特集を取り上げていました。 発表の内容は、歯周病を 『心血管疾患の主要な、中心的な原因』 として指摘するものがほとんどでした」

 しかし、 「SECRET KILLER」 が全く見つけられないかといえば、そんなことはないと解説します。

 「それを可能にしたのが 『高感度CRP』 です。 現在では、慢性の炎症の度合いなどを知るための検査として使われるようになっています。 そして、この高感度CRPの検査によって、歯周病の治療をするとCRPの数値が下がるという驚くべきデータが報告されています。 私の医院でも、これと同様に歯周病の治療によって、CRPが改善するというデータを得られています」

 できるだけ早く炎症を見つけられれば、生活習慣病や認知症のリスクを抑えることが可能です。 しかし、 「生活習慣・食習慣を日々チェックすることが必要」 と分かっていても、必要に迫られない限り行動は改められるものではありません。


 「SECRET KILLER」 にかかりやすい食事

 私たちが普段、口にする食品の中には、残念ながら健康に悪い影響を及ぼす成分などが使われているものが多くあります。 今は、バラエティーに富んだ食品が世の中にあふれています。 知らないうちにリスクを体に取り入れかねません。

 「取るべきもの、避けた方がよい食べ物をチェックした方がよいでしょう。 まず、過剰な糖質、特に精製度の高いものは食後血糖値を急激に上げる元になります。 玄米より白米、全粒粉のパンより白いパンは精製度が高い、ということを意識しましょう。 また、ω6系脂肪酸(リノール酸など)は、取りすぎると動脈硬化などのリスクが上昇するので要注意です。 酸化しやすく、炎症を促進する活性物質を産生します」

 「炎症を抑える作用のあるω3系のエゴマ油、亜麻仁油、紫蘇油、チアシードや、青魚の油(EPA・DHA)を取るのが理想的です。 さらに、トランス脂肪酸も要注意です。 加工油脂を使用した菓子、揚げ物などに含まれるトランス脂肪酸の取りすぎは、血中のLDL(悪玉)コレステロールを増やし、HDL(善玉)コレステロールを減らして心疾患を引き起こす要因にもつながります」

 農林水産省のHP(2018年11月28日更新)では、 「トランス脂肪酸を日常的にとりすぎた場合には生活習慣病になるリスクが高くなりますが、食品に含まれている栄養素には、同じようにとりすぎによって健康に悪影響を及ぼすものがあります」 (原文ママ)と記載されています。 偏った食事をしている人は注意が必要です。


 成人の約8割が 「SECRET KILLER」 にむしばまれている

 「不具合はないから大丈夫という油断は、実は要注意です。 歯の病気、とりわけ歯周病は 『もの言わぬ病』 といわれます。 初期の段階では、自分でも分かりにくく、自覚症状もほとんどありません。 そして、自覚症状が出てきたときには、病気はかなり進行していて、治療が非常に難しくなっていることが多いのです」

 「歯周病は歯肉と歯の根の部分(歯根)の問にある歯周ポケットから細菌が侵入し、歯を支えている骨を溶かしてしまい、最終的に歯が抜けてしまう 『歯肉と骨の感染症』 です。 歯周病は、今や成人の8割がかかっているとされる国民病なのです。 にもかかわらず、病気と思っていない人が少なくありません」

 厚生労働省患者調査(平成26年)によると、1日に全国の歯科に通院する患者数は、う触(虫歯)が27万6800人、歯肉炎・歯周病が42万8200人で過去最高を記録しています。

 「診断されたとしても、歯のことだから大したことはないなどとタカをくくってしまっているのではないでしょうか。 油断して将来を後悔することにならないためにも、口の中のこと、もっと気にしてみませんか」

 世界に先駆けて超高齢化社会が現実のものになっている日本。 誰もが長い人生を 「自分らしく生きたい」 と願っています。 ところが、食が豊かになりすぎたことで罹患りかんリスクは高まり、 「悩める晩年」 が社会全体を巻き込んでいます。 私たちも 「歯と口の健康」 がいかに大切か、改めて認識する必要がありそうです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~