北朝鮮の核・ミサイル開発に懸念が高まっている。 核兵器の恐ろしさとは何だろうか。 熱線と爆風による大規模な殺傷と破壊、そして放射能汚染はもちろん深刻な脅威だ。 しかし、はるか上空の核爆発で地上に起きる 「電気がない世界」 の恐怖は想像できるだろうか。 一時的な停電ではなく、国の電力網全体が破壊されて何年も復旧しなくなるような事態だ。
電磁パルス攻撃は 「現実の脅威」 |
![]() 昨年7月、ドナルド・トランプ氏を大統領候補に正式指名した米共和党大会で採択された綱領に、こんな一項が盛り込まれていた。 電磁パルスは、一定の高度で核爆発が起きた時に起きる電磁波のことだ。 核爆発により放出されるガンマ線が空気分子と衝突することで発生する。 電磁パルスが地磁気に引き寄せられて地上に向かう時に大電流となり、電子機器や送電線などに入り込んで破壊してしまうのだ。 2004年に米議会に提出された専門家委員会の報告書 「電磁パルス攻撃の合衆国への脅威評価」 によると、電磁パルスは核爆発が地上40~400キロ・メートルの高さ( 30~500キロ・メートルという説もある )で起きる時に最も発生しやすい。 大気が適度に希薄なためにガンマ線が爆発地点から遠方まで拡散するためだという。 爆発地点が米国中部の上空高度400キロ・メートルなら、地上の影響範囲は全米をすっぽり覆う半径2200キロ・メートルに達するという試算もある。 |
発電施設、スマホ、パソコンを次々に破壊 |
![]() 実は、こうした現象は第2次世界大戦中の核開発初期段階から、開発に携わった物理学者らの間で予想されていた。 1962年に米国が北太平洋上空400キロ・メートルで行った核実験では、実験場から1300キロ・メートル以上離れたハワイ・オアフ島で停電が発生した。 この実験が米本土上空で行われていたら、全米規模の電力喪失事態が起きていただろうと指摘する物理学者もいる。 ただ、翌63年に大気圏内、宇宙空間での核実験を禁止した部分的核実験禁止条約が発効したこともあり、その後、これほどの高度での核爆発実験は行われていない。 冷戦終結で、米ソなど超大国による核戦争は遠のいたが、最近は、国際条約を顧みない北朝鮮などの 「ならず者国家」 やテロ組織が核を使用する懸念が着実に高まる。 一方で、電力と電子機器への依存度は60年代当時とは比較にならないほど増大している。 2001年の同時テロや03年のニューヨーク大停電を経験した米国では特に、電磁パルス攻撃で起きる国家規模での電力喪失事態への懸念が広まっていると言える。 |
電力システム崩壊なら 「1年後に9割死亡」 |
![]() 普段と変わらないある日、原因もわからず電気が止まる。 目覚まし時計もスマホもテレビも、冷蔵庫もガスコンロも水道も使えない。 今何時かもわからないまま外へ出ると、エレベーターも信号機も自動車も電車も、何もかも止まっている。 現金自動預け払い機( ATM )は作動せず、預金データも消えてしまっている。 食料や水、日用品は次第に尽きていく ――。 ただ、この作品では人の死や暴力的な場面はほとんど登場せず、最後には再生に向けたハッピーエンドも用意されている。 一方、米国では近年、電磁パルス攻撃で起きる 「電気のない世界」 をテーマとした近未来小説が続々発表され、一つのジャンルを形成している。 飢餓や疫病、略奪の横行など社会秩序崩壊をこれでもか、とばかりに描いた作品がほとんどだ。 先に挙げた04年の議会報告書は、全米規模の電力システム崩壊があった場合、復旧には数年を要し、食料や燃料、医薬品などあらゆる物資の欠乏と衛生確保が困難になることから飢餓と疫病は免れず、人口3億人余りの米国で 「1年後には90%が死亡している」 と予測している。 ニューヨークなど大都市で上下水道がまったく使えなくなり、食料がどこからも輸送されてこない状態を考えただけでも、生き残りが容易ではないことは想像に難くない。 電磁パルス攻撃を扱う近未来小説も、この報告書の見通しを参考にしているものが多い。 |
電磁パルス攻撃扱う小説、ベストセラーに |
![]() 自動車は電気系統を破壊され、高速道路上で立ち往生し、飛行中の旅客機は制御機能を失い、次々に墜落する。 専用機エアフォースワンで移動中の大統領も犠牲となった。 体内に埋め込んだ心臓ペースメーカーが動かなくなったお年寄りがうめき出し、倒れていく。 病院では非常用電源も尽きると、あらゆる設備が使えなくなり、普段ならわけなく救えるはずの患者たちを前に医師たちもなすすべがない。 商店では、残り少なくなる食料や物資の略奪が始まる。 元軍人の主人公は、糖尿病の持病を持つ娘のインスリン確保に奔走しながら、この事態は何者かの電磁パルス攻撃が原因と推測し、政府が何ら対策を講じてこなかったことを嘆く。 主人公と町の人々は、食料強奪を狙う暴徒集団の襲撃を受け、多くの犠牲者を出しながら撃退する。 しかし、娘は、インスリンの補給が絶えて命を落とす。 主人公が、妊娠したもう一人の娘に、必要な栄養を与えるため、泣く泣く愛犬の首に手をかける壮絶な場面も登場する。 1年後、海外駐留から引き揚げて復興支援にあたる軍隊が、わずかばかりの物資とともに町に到着。 主人公たちは、事態がやはり、テロ組織のミサイルによる電磁パルス攻撃が引き起こしたものだったことを知る。 大統領を失った政府は首都ワシントンを放棄して地下都市に逃れ、テロ組織の背後に北朝鮮とイランがいたと断定して残存核兵器で両国を報復攻撃する。 だが、電磁パルス攻撃は欧州とアジアでも同時に起きていたため、ロシアを含む大部分の欧州諸国と日本、台湾、韓国も崩壊。 被害を免れていた中国が唯一の超大国となり、復興の名目で米西海岸に軍を駐留させ、事実上の占領を始める ―― まさに戦慄の筋書きだ。 2作目 『ワン・イヤー・アフター( 1年後 )』、 3作目 『ファイナル・デイ( 最後の日 )』 では、米国再生を願う主人公と軍の元同僚らの奮闘と、超大国・米国が事実上消えてしまったことで起きる世界の混乱が描かれる。 ささやかなハッピーエンドはあるが、そこに至るまでの描写は壮絶だ。 1作目にはトランプ大統領の有力支持者でもあるニュート・ギングリッチ元下院議長が巻頭文を寄せ、電磁パルス攻撃は政府機関や専門家の研究の裏付けがある 「本物の脅威だ」 と強調。 「攻撃後、最初の1週間で数百万人が命を落とすことになる」 と警告している。 |
北朝鮮も 「電磁パルス攻撃」 を想定か |
![]() むしろ、保有する核弾頭の数が限られている国や独自には核開発能力を持たないテロ組織にとって、小型核一発でも相手国に致命的打撃を与える可能性がある電磁パルス攻撃は、効果的な攻撃方法の一つとみることもできる。 軍事専門家によると、テロ組織が核弾頭を上空に打ち上げようとする場合、貨物船舶で標的とする国の沿岸に接近し、船内に隠し持つ発射装置を使うやり方などが考えられる。 観測用気球で弾頭を上空40キロ・メートル程度まで運び、遠隔装置で起爆することも可能だと指摘する専門家もいる。 米議会では、電磁パルス攻撃を想定した重要インフラ防護に関する法案が15年に下院に提出されたが、まだ成立をみていない。 昨年の共和党綱領はこの法案の早期成立を訴えるとともに、連邦政府と各州政府に対しても重要インフラ施設の保護に乗り出すよう求めている。 トランプ大統領は就任前、 「サイバーその他の手段による攻撃から死活的に重要な社会インフラを守る」 と語ったことがある。 インフラ投資や国防関連予算の増額に強い関心を示すトランプ氏が今後、電磁パルス攻撃を念頭に置く施策を打ち出すかどうか注目される。 日本でも、電磁パルス攻撃への対策を訴えた研究機関による提言がある。 一般社団法人 「日本戦略研究フォーラム」 が昨年発表した 「高高度電磁パルス攻撃によるインフラ破壊の脅威への対処」 は、電磁パルス攻撃を 「大震災をはるかに超える広範囲の社会インフラ等の破壊をもたらす新たな緊急事態」 として認識することを国民に警告した。 その上で、 (1)核兵器の全廃と拡散防止を目指す外交的取り組み (2)各国間のテロ組織などの情報共有や、攻撃が起きた際の相互態勢作り (3)国内インフラの防護体制構築 ―― の3点を対策として提示した。 |
電磁パルス現象は 「太陽嵐」 でも発生 |
実は、電磁パルス現象は核爆発だけでなく、太陽表面の巨大爆発で起きる磁気嵐( 太陽嵐 )が地球を直撃した場合にも発生する。 観測史上最大の1859年の磁気嵐直撃では、普及し始めていた電信機器などに深刻な被害が及んだ。 近年も、1989年にカナダで磁気嵐によるとみられる停電が起き、2012年にもかなりの規模の太陽嵐が地球近くを通過していたことが米航空宇宙局( NASA )の観測でわかっている。 この時直撃していれば、人類存続に関わる危機になっていた可能性も取り沙汰されている。 日本戦略研究フォーラムの提言は、核による電磁パルス攻撃への備えは、近い将来再び起こる可能性が高い太陽嵐直撃への備えにもなると強調する。 研究グループ代表を務めた鬼塚隆志氏( 元陸上自衛隊化学学校長 )は、 「コンピューターやインターネットの長所を追い求めるだけでなく、負の面にも気づくべきだ」 と指摘。 電子機器依存の高まる現代社会で突然電力が失われた時に起こる事態を想定しておくことは、国土強靱化を語る上で、ぜひ必要な視点だと力説する。 鬼塚氏は、電磁パルス攻撃からの防護を国土全体の社会インフラに対して施すのは困難でも、一部の地域で発電、送電施設を電磁パルスの影響が及ばない地下に埋設したり、パソコンなどの電子機器に十分な防護を施したりしておくことも提唱する。 拠点的な都市や地区だけでも電力が生きていれば、全土の復旧に向けた足がかりになるはずだ。 「電気のない世界」 という一見、絵空事のような事態が実は十分に起こり得るのだと認識し、それが起きた時、どのような影響が市民生活と社会全体に及ぶのかを産官学一体で協議してみることが、有効な対策の出発点だろう。 核弾頭やミサイルを使う電磁パルス攻撃という人為的脅威を踏まえて、国際社会がテロとの戦いや核拡散防止体制を講じる中で、 「電気のない世界」 をもっと深刻な問題として話し合うべきではないだろうか。 |