【概要】 | 議論においてしばしば見られる 「真っ当な意見と見せかけているが、実は論点をはぐらかし、自分の主張を無理矢理通そうとする際の詭弁」 を見抜く為のガイドライン。 15条に分けて 「詭弁の特徴」 が例示されている。 |
【例】 | 「犬は果たして哺乳類か?」 という議論をしている場合、あなたが 「犬は哺乳類としての条件を満たしている」 と言ったのに対して、否定論者が …… |
1. | 事実に対して仮定を持ち出す |
| 「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」 |
2. | ごくまれな反例をとりあげる |
| 「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」 |
3. | 自分に有利な将来像を予想する |
| 「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」 |
4. | 主観で決め付ける |
| 「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」 |
5. | 資料を示さず自論が支持されていると思わせる |
| 「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」 |
6. | 一見関係ありそうで関係ない話を始める |
| 「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」 |
7. | 陰謀であると力説する |
| 「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」 |
8. | 知能障害を起こす |
| 「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」 |
9. | 自分の見解を述べずに人格批判をする |
| 「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」 |
10. | ありえない解決策を図る |
| 「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」 |
11. | レッテル貼りをする |
| 「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」 |
12. | 決着した話を経緯を無視して蒸し返す |
| 「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」 |
13. | 勝利宣言をする |
| 「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」 |
14. | 細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる |
| 「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。 もっと勉強しろよ」 |
15. | 新しい概念が全て正しいのだとミスリードする |
| 「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」 |
【追加条文】 | なお、場合によっては以下の追加条文が存在する。 |
16. | 全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する |
| 「全ての犬が哺乳類としての条件を満たしているか検査するのは不可能だ( だから、哺乳類ではない )」 |
17. | 勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する |
| 「確かに犬は哺乳類と言えるかもしれない、しかしだからといって、哺乳類としての条件を全て持っているというのは早計に過ぎないか」 |
18. | 自分で話をずらしておいて、「話をずらすな」と相手を批難する |
| 「現在問題なのは犬の広義の非哺乳類性であり、哺乳類であるかどうかは問題ではない。話をそらすな」 |
19. | 権威主義におちいって話を聞かなくなる |
| 「生物学の権威じゃないおまえには犬について議論する資格が無い。生物学者に意見を聞きたい」 |