English
英语
영어
( 2018.05.21 )

 



 
ベビーカーマークのある車両
満員電車にベビーカー、どう思う?

 子ども連れでの外出を楽にしてくれる 「ベビーカー」。 2014年には国土交通省が、電車やエレベーターでは基本的にベビーカーを折り畳まずに使える、とのガイドラインを制定し、公共交通機関でベビーカーを使用する人や、それに理解を示す人が増えています。 一方、満員電車におけるベビーカー利用には賛否両論あるようです。 混雑した車内では、他の利用客に不便を強いるだけでなく、ベビーカーに乗った子どもに危険が及ぶ可能性もあることから、ネット上では 「空いている時はいいけど、混雑時は正直迷惑」 「やむを得ず乗らなければならないこともある」 など、さまざまな声が寄せられています。

 これについて、識者の見方とはどのようなものでしょうか?


満員電車は子どもにとって危険が多い

Q:まず、公共交通機関とベビーカーを取り巻く状況について教えてください。
A:2013年6月、国土交通省に 『公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会』 が設置され、乳幼児連れの親が電車やバスでベビーカーを利用する際の安全性、利便性向上を目的とした 『ベビーカーマーク』 が誕生しました。 このマークの貼られたスペースはベビーカーを広げたまま優先的に利用できるとし、国は 『ベビーカー優先車両』 をさらに増やすように鉄道各社に働きかけています。
また、ベビーカーを畳んで子どもを抱っこすることは現実的に困難な場合が多いことや、無理やり畳んで子どもを抱っこした場合、体勢が不安定となり転倒などの危険があるため、 『ベビーカーは畳んでお乗りください』 というアナウンスも行わない方針が定められました。 これは、満員電車でも同様です。
Q:満員電車にベビーカーで乗車することについて、どのように思われますか。
A:ベビーカーを必要とする外出の際、本来であれば、電車が混雑する時間帯に出かけるのを極力避けるのが賢明ですが、どうしても乗らなければいけない場合もあると思います。 ラッシュの時間帯を避けたつもりが、事故などの影響で急に混雑することもあるでしょう。
Q:やむを得ず、満員電車にベビーカーで乗車する必要がある場合、どのようなことに気を付けるべきでしょうか。
A:満員電車には、子どもにとってさまざまな危険があります。 例えば、ベビーカーに寝かせたり、座らせたりしている赤ちゃんは、大人の腰の位置から下にいる状態です。 車内が空いていれば問題ないものの、満員時は自然と大勢の見知らぬ大人に囲まれ、見下ろされる状態となります。 網棚から何かが落ちてきたり、悪質ないたずらで手を出されたりする可能性など、狭い空間に多くの人や物が密集する場所ならではの危険がたくさんあるのです。
また、満員電車の乗客は非常に不安定な状態で立っていることが多く、ましてや、ベビーカーの周辺に立っている人は体勢の維持に苦労するものです。 そのため、電車が揺れたり、急ブレーキがかかったりするたびに、よろめくこともあるでしょう。 そんな時、ベビーカーに接触した弾みで子どもの上に倒れ込んでしまう可能性もないとは言い切れません。
こうした状況の中で、 『子どもが最優先』 という顔をする親もいます。 子どもを守ろうとするあまり、ひじなどで他の乗客を押したり、ベビーカーに乗っている子どもが足をブラブラさせて他の人に当たっているにもかかわらず放置したり、袋菓子を持たせてその粉が他の乗客の服に付いたり……。 こうした一部の親の非常識な対応により、その他大勢の、懸命に子育てをしている親までもが、周囲から冷たい視線を向けられてしまうこともあると思います。 子育てに優しい環境作りのために、親としてのマナーや周囲への配慮が問われるのではないでしょうか。


親と周囲の乗客、それぞれに求められる配慮とは?

Q:具体的に、どのような配慮が求められますか。
A:混雑している車内において、ベビーカーはかなりのスペースを占領するものですから、基本的に畳むようにしましょう。 ただ、子どもを片手で抱っこし、おむつやタオル、ほ乳瓶などが入った大荷物を抱えたまま、片手でベビーカーを畳むのは非常に大変です。 どうしても畳むことができず、ベビーカーに子どもを乗せたまま乗車する場合は、できるだけ車両の端に寄るようにしたり、子どもが足をばたつかせて他の乗客に触れないように靴を脱がせておいたりするなど、周囲への配慮を欠かさないことが大切です。
ベビーカーの前に親が立ち、子どもの頭上に物が落ちてこないように気を付けるのも重要です。 また、比較的空いている各駅停車を利用するのも工夫の一つです。 子どもがベビーカーから降りた場合は、そのまま放置せずに畳むようにしましょう。 両手が空くリュックサックを使うのもお勧めです。
Q:電車でベビーカーを使う親と周囲の乗客、それぞれが意識すべきことはどんなことでしょうか。
A:電車はさまざまな人が利用する公共交通機関です。 ラッシュ時に、どうしてもベビーカーで出かけなければならない親もいます。 そうした事情に無理解で、あからさまににらみつけたり、子どもが少し声を出したくらいで怒鳴りつけたりするような人は、少々大人げないように思います。
一方で、混雑する車内においてはベビーカーがスペースを圧迫し、周囲の乗客に不便を強いることもまた事実です。 子ども連れの親の側も、なるべくベビーカーを畳むようにしたり、抱っこひもを活用したり、混雑しない時間帯を選んだりするなど、工夫する余地はあると思います。
混雑する電車にベビーカーで乗車する親は 『少なからず迷惑をかけている』 という意識を持つこと、周囲は 『ベビーカーを畳むのは大変な作業』 であることを、子育ての経験の有無にかかわらず知っておくこと。 こうしたお互いの気遣いや思いやりが大切なのではないでしょうか。





( 2017.-9.22 )

     



キャリーバッグが原因で誰かをケガさせなければいいのだが…
 「キャリーバッグを引いて歩いていた人が目の前でいきなり止まり、バッグで転んでしまった」 「バッグを引いてバカンスに向かう子ども連れの傍若無人な振る舞いが堪えがたい……」、キャリーバッグをめぐるトラブルは、日本だけでなく世界のあちこちで起こっているようだ。

 ところが、日本以外の国々で 「キャリーバッグを持っての移動の際は周りの人々に気を配って」 といったアナウンスや張り紙などに出合うことはまれだ。 はたして、外国ではどんなトラブルが起きているのだろうか。 英国で旅行用バッグをオンライン販売するローリング・ラゲージ社では、キャリーバッグやスーツケース、大型のリュックサック( バックパック )による公共交通機関でのトラブルについて、詳細にわたる調査を行っている。 この統計を使って、英国など欧州におけるキャリーバッグを取り巻く問題について分析してみよう。


7割以上がキャリーバッグで嫌な思い

 キャリーバッグの取り扱いをめぐっては、英国人も頭を痛めている。 9割以上の人々は、駅や空港などでキャリーバッグなどを持って歩く際、 「周りの人々に気を配る」 としているが、一方で7割以上が 「キャリーバッグで嫌な思いをしたことがある」 と答えている。 同様のアンケートを日本でも行ったら、似たような結果が出るのではないだろうか。

 また、トラブルが最も多く起きる場所について、6割以上の人々が 「鉄道駅と列車内」 と認識しているほか、4割の人々が空港のターミナル内と答えている( 場所については複数回答 )。

 この統計ではさらに、英国人が感じる 「キャリーバッグを持つ人のマナーがひどい国」 という数字も掲げられている。 それによると、ワースト3の国としてスペイン、フランス、米国が挙げられているほか、それに次いでドイツとギリシャがよくない、ということだ。

 では、どんなタイプの旅行者がキャリーバッグ絡みの問題を多く起こしているのだろうか。

 これについては、調査対象者の6割以上が 「小さな子ども連れの家族」 と回答している。 旅行中の親は子どもの世話で手いっぱいで、とても他人への気遣いまで頭が回らない、ということなのかもしれない。

 一方で、1割ほどの人々は 「自分自身もバッグを乱暴に扱い、他人に迷惑をかけた経験がある」 と後悔。 その理由として 「乗り物の出発時間が迫っていたため」 という声が最も多い。 急いでいるときは周りのことなど気にしてはいられないだろう。

 キャリーバッグによる事故として最も怖いのは、 「地下鉄駅エスカレーターでのバッグの転落」 だ。 たとえば、ロンドンの地下鉄駅の多くは地下深くに設けられているが、エスカレーターはあってもエレベーターがない。 大きなスーツケースをエスカレーターに載せて上へ下へと運ぶ旅行者をたくさん見掛けるが、手が滑ったりするなど何かの拍子にバッグが転がり落ちたら、ケガ人が出ることは必至だ。 今のところ、幸いなことに重大事故が起きたことはないのが救いといえようか。
これは許せない、荷物を運ぶ人の行為
1. キャリーバッグを転がす人が、なんの前触れもなく、突然人混みで停止する。
2. 駅や空港でキャリーバッグを持って歩いている途中、立ち止まって 「セルフィー」 を撮る。
3. キャリーバッグのキャスターで足を踏まれる。
4. 混み合う電車でリュックサックを背負ったまま乗ってくる、あるいは車内で下ろさずにいる。
 ( ローリング・ラゲージ社の調査による )

2輪キャスターのバッグを真横で引くのは無理


キャリーバッグはこのような持ち方が「比較的安全」と
奨励されている
 キャリーバッグを引きずらず、自分の体に引きつけて運ぶことができればこうしたトラブルの多くは避けられる。 しかしキャリーバッグの作りによっては、車輪が2つしか付いていないものもある。 これは構造上、体に寄せた状態でバッグを引っ張るのは困難で、どうしても引きずる動きしかできないことになる。

 これが、一般的な飛行機に預けられる最大サイズのスーツケースとなるとかなりの幅を取る。 外国人旅行者の中には、平気で両手に2つのバッグを持って引っ張るツワモノもいるが、そうなると2m近くもの幅を食う。 どう考えても、日本のラッシュアワーの駅では 「邪魔もの」 といわざるをえない。

 日本では、キャリーバッグの運搬について 「できるだけ自分に寄せて運ぶように」 と奨励されている。 そんな背景もあり、自分の真横で直立させた状態で転がして運べる 「キャスター4輪付き」 のバッグが多く売られている。 このタイプだと、バッグを後ろに引きずらずに移動できるので、周りの人への影響が最小限で済む。

 だが、キャスター4輪付きキャリーバッグが2輪のものより優れているか、といえばそうでもない。 電車の床に置くと、予想外の方向へと勝手に転がってしまうのだ。

 バッグのキャスターの滑りがよいと、電車の床を転がり、他の乗客にぶつかるといったトラブルも実際に起こりうる。 思うに、 「周りの人々に迷惑をかけないために、体に寄せて引ける」 ように作ったはずの4輪付きキャリーバッグが、実は電車の中で転がってトラブルを起こすのでは本末転倒だ。

 あらためて4輪キャスターのキャリーバッグを引いている人の動きをじっくり観察してみると、意外な問題が浮かび上がってくる。 荷物が軽くて、さほど急いでいないときは鉄道会社などが奨励しているように、体の真横に押すようにして運ぶ。 しかし、早足で歩いている人は2輪キャスターのバッグと同様、引きずるような感じとなり、バッグは体の真後ろに回ってしまう。


7割以上がキャリーバッグで嫌な思い バッグが視界に入らない人がいる?


女子旅では多くの女性がキャスターバッグを引きずって歩く
 国民生活センターが配布している 「キャリーバッグによる事故」 という資料がある。 これには、さまざまな事故事例が書かれており、前述の英国での 「困った例」 と同様、 「前を歩いていた人が急に停止、その人が引いていたキャリーバッグで足を取られた」 といったケースがその一例として掲げられている。 前の人と同じペースで歩いていて、いきなり止まられてはつまずくのも当然だ。

 しかし、同資料で紹介されている 「新幹線を降りたとき、前方の乗客のキャリーバッグに右足を取られて転倒した」 「繁華街を歩いているとき、隣を歩いていた人が引いていたキャリーバッグがぶつかり、転んでケガをした」 といった事例では、バッグを引いている側にまったく過失がないとは言わないまでも、 「前を歩く人が引いているキャリーバッグが、ケガをした人の視界に入っていなかったのではないか?」 という疑いを感じる。

 日本を訪れたことがある英国人のスミスさん(仮名)からこんな話を聞いたことがある。

 「駅構内でしばらく立っていたら、僕のスーツケースに人がぶつかってきて転んだ。 あんな大きなバッグになぜ気がつかなかったのだろうか? 通路をふさいでいたわけでもないのに ……」

 日本人の 「周りに目を配る能力」 が著しく欠けているとは思えないが、 「バッグが足に当たるか引っかかるかしたら、自分が転ぶかもしれない」 といった危機意識を感じないのは不思議に思えてならない。

 新幹線へキャリーバッグやスーツケースなど大きめの荷物を持ち込むとき、どこに置いたらいいか悩む人が多いことだろう。 荷物棚に置こうにも 「持ち上げる力がないから」 と足元に置いたままの乗客も少なくないようだ。

 自分が窓側に座っているときに、通路側の乗客が大きなバッグを足元に置いたまま居眠りでもされたらどうなるだろうか。 トイレに行きたくなったときに、その人を起こすのははばかられる。 かといって、自分の目的駅に着いたときには、その人をたたき起こしてバッグを動かしてもらわないと出られない。 窓際に座っていて、通路側にバッグを置いて座ろうとする乗客を見て、 「その荷物を上の棚に載せましょうか?」 と声かけするような人はどのくらいいるだろうか。 「通路側と窓際と替わりませんか?」 という人がいるとも思えず、やむなく窓側の乗客は 「しばらくの間は辛抱」 ということになるのだろう。


7割以上がキャリーバッグで嫌な思い 誰が誰を思いやるべきなのか?

 さて、前述のスミスさんは日本でこんなことも経験したという。

 「駅でスーツケース2つを引いて歩いていたら、正面から歩いてきた人が真っすぐ僕のほうに向かってきたんだ。 普通の感覚なら、僕が重いものを持って引いているのが見えたら右か左かによけてくれると思うんだけど、ぜんぜんお構いなしにどんどん僕のほうに向かってくる。 これではぶつかると思って、いったん止まってスーツケースから手を離して、最後は僕がよけた。 全然周りのことが見えないのか、それとも単に意地悪なのか……」

 同氏はまた、日本に行ったことのある女性スタッフの話として、
 「日本人はドアを開けて待ったりしてはくれない。 荷物で両手がふさがっているときくらい助けてくれるかと思ったらそれもしない」
 とグチっていた。

 訪日客が増えているから、温かく 「おもてなしの心」 で対応するべきだ、と主張するつもりはない。 確かにギリギリのスペースでしのぎ合っている超混雑の通勤電車に 「大きなスーツケースを持って乗ってこられるのは許せない、邪魔だ」 という考えも理解できる。 しかし、明らかに重い荷物を運んでいる人を前に、目に入らないかのようなリアクションを取るのは決してよいことではないだろう。

 キャリーバッグを取り巻く事故について、鉄道運営会社などがことさらに注意喚起しても、依然発生しているのは嘆かわしいことだ。 持っているほうがいけないのか、それとも周りを歩く人々の注意力が不十分なのか。 利用者それぞれのちょっとした気配りがあれば、キャリーバッグをめぐる問題の多くは解決しそうな気がするが、どうだろうか。





( 2018.11.05 )

 9年



ビジネスリュックが人気だが、持ち方次第で周囲の乗客にとっては大きな迷惑になる
 電車の中はれっきとした公共空間。 にもかかわらず、昼間の電車内では周囲の目を気にすることなく迷惑行為を堂々としている人を、時折、見掛ける。 逆に、満員で身動きが取れない朝の通勤列車内では、通常なら気にもならない乗客の振る舞いに腹が立つこともあるだろう。

 最近増えているのが、リュックサックやショルダーバッグをめぐるマナーの問題だ。 従来、ビジネスマンが使うバッグといえば、手提げのブリーフケースが定番だった。 しかし、クールビズの影響などでノーネクタイやジャケットスタイルといったカジュアル化が進むと、ショルダーバッグを肩に掛けたり、リュックサックを背負ったりして出勤する人が増えてきた。

 最近では手提げ、肩掛け、背負いというあらゆるニーズに対応する 「3WAYバッグ」 や、ビジネスシーンにマッチする上品なデザインの 「ビジネスリュック」 が人気を集めている。 これらのバッグは両手がフリーになるため、スマートフォンを使いやすいなどメリットが多い。


人気のリュックが迷惑行為に


関西の鉄道事業者20社は共同で今年3月、リュックサックのマナーを呼びかける
ポスターを掲示した
 しかし、満員電車の中で肩から掛けたり背負っていたりすると、自分では気づかないうちに周囲の乗客に迷惑になることがある。 「扉付近の席に座っていると、立っている女性のトートバッグの角が顔にぶつかる」 「前に立っていた男性のリュックに押される」 といった声はよく聞かれる。

 全国72社の私鉄が加盟する日本民営鉄道協会( 民鉄協 )では、毎年ホームページ上でアンケートを行い、その結果を 「駅と電車内の迷惑行為ランキング」 として発表している。 現行のスタイルでアンケートを始めた2009年から昨年までの9年間の推移を見ると、 「荷物の持ち方・置き方」 が2009年の12位から2017年には3位に上昇していることがわかる。


《 画像クリックで拡大 》

 このアンケートでは、それぞれの迷惑行為の内訳についても質問を行っている。 「荷物の持ち方・置き方」 の内訳は以下のとおりだ。



 この内訳を見ると、荷物の持ち方や置き方のうち、もっとも迷惑に感じるのはリュックサックやショルダーバックの持ち方だということがわかる。 こうした状況を受け、関西では今年3月に20の鉄道事業者が共同で 「車内でのリュックサックは、前に抱えるか網棚の上に置くなど、他の方のご迷惑にならないようお願いします」 というポスターを掲出した。 首都圏では各鉄道会社がポスターやステッカーの掲示に加え、アナウンスにより、マナー向上に取り組んでいる。


「スマホ通話」の順位は減少

 荷物の持ち方は過去9年間のランキングで順位を上げた例だが、逆に順位を下げた迷惑行為もいくつかある。 「ヘッドホンからの音漏れ」 は2009年には2位だったが、2017年は6位に下がった。 また、 「携帯電話・スマホの着信音や通話」 も2009年の4位から2017年には7位に下がった。 「車内での化粧」 も2009年の6位から2017年には11位に下がっている。

 これらの行為の順位が下がった理由について、民鉄協・総務広報部次長の日高義文氏は、 「周囲への迷惑になっていることが認知されるようになってきた結果ではないか」 と分析する。 たとえば、携帯電話については東北、関東、甲信越の37の鉄道事業者が 「車内ではマナーモードに設定のうえ、通話はご遠慮ください」 という共通の案内を行っている。 こうした取り組みが実を結んだともいえるだろう。

 また、背中のリュックが他人に迷惑をかけていることは自分では気づきにくいが、ヘッドホンの音漏れや車内の化粧は周囲の目が気になって自粛するということがあるのかもしれない。

 2009年から2014年までは 「混雑した車内へのベビーカーを伴った乗車」 という項目があったが、2014年3月に国土交通省が電車内ではベビーカーを畳まなくてもよいというルールを定めたため迷惑行為とみなされなくなり、2015年以降はランキングから消えた。 逆に2016年から 「歩きながらの携帯電話・スマートフォンの操作」 が項目に加わった。 なお、痴漢や暴力は迷惑行為ではなく犯罪行為であるという理由からアンケートの項目には含まれていない。

 9年間、不動の1位が 「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」 である。 これについては鉄道各社が有効な手だてを講じることができていないのが実情だ。 「そもそも会話をしている当人同士は自分たちの声が周囲の迷惑になっていることに気づいていないことが多い」 ( 日高氏 )。 実際、 「騒々しい会話」 のレベルは車内の混雑状態によって変わってくるため、電車の乗務員も注意しにくい部分もあるようだ。

 「座席の座り方」は毎年2位または3位と迷惑行為の上位に位置する。 これも内訳を見てみよう。




座席対策の取り組みは不十分?


JR山手線の新型車両「E235系」のロングシートには座席分のへこみがある
 このように、座席を詰めて座らないという指摘が圧倒的に多い。 ただし、 「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」 と異なり、座席については鉄道各社が対策を講じている。 ロングシートの幅を少し長くして隣の乗客とぶつからないようにしたり、シートの色分け、仕切り、あるい座面にへこみを設けるバケットシート化など、区切りを設けたりするなどの例がある。

 最近では抜本的な改善策として、座ったときに足が前に出にくくなるシート形状を開発しているメーカーもある。 ただ、古い車両からこうした車両への置き換えが進まないと、目に見えるような改善にはつながらないかもしれない。

 民鉄協の2018年のアンケートは10月1日から11月30日までホームページ上で実施中。 「アンケートを通じて何が迷惑行為なのかを認識し、自分が誰かに迷惑をかけていないかどうかを考えるきっかけになればありがたい」 と日高氏は言う。 アンケート結果は12月中旬に発表される予定だ。 はたして 「荷物の持ち方・置き方」 の順位は現在よりも下がるだろうか。




( 2017.09.01 )

  


 労働党の国会議員が電車などの交通機関での性犯罪対策として女性専用車両を復活させることを検討すべきと発言し、批判を浴びた。 イギリスでは1977年まで女性専用車両が使われていた歴史があるが、現在大多数がその導入を否定的に捉えているようだ。

 
 女性専用車両という発想は馬鹿げているという批判

 イギリスでは、2016年から2017年にかけて、電車内の性犯罪が1,448件に上り、これは2012年から2013年の650件に比べて大幅に増えているとイギリス鉄道警察が報告している(インデペンデント紙)。

 その報告を受け、労働党の国会議員クリス・ウィリアムソン氏は、女性専用車両が増加する性犯罪対策になるだろうと発言した。 「車両内の警護を増やすことに加え、女性の通勤者に安全な場所を提供することは検討する余地がある、利用するかどうかは個人の自由だ」 としている。 元々は、2015年にも労働党のリーダーシップキャンペーンで即座に却下されたアイデアである。

 これに対し、同じ党の同僚から、批判の声が上がった。 同じく国会議員のジェス・フィリップ氏は、この提案を 「完全にひどいアイデア」 であり、 「対策を諦めることと同じ」 と否定した。 「男性は自身を抑制できないという発想に基づいた提案に男性は困惑するだろう」、 「性犯罪は本能・衝動(によって起こるもの)ではない、(社会的)権力(によって起こるもの)である」 と主張した。

 同じく労働党のステラ・クレイシー議員は、女性の行動を制限することが女性を安全に守ることにはならず、犯罪を常態化することにつながると言う。 性犯罪が問題であるとはっきりする必要があり、 「座る席の問題ではない」 と、フィリップ氏に続いた。

 BBCも、労働党の前交通大臣であるアンドリュー・アドニス男爵が、女性専用車両は完全に馬鹿げた発想であり、 「女性にとって極めて侮辱的」 とはねつけたと報じている。 きちんとふるまえない男性はとても少数なのに、女性が別の車両に追いやられるのはおかしいとしている。


 
 女性専用車両の実態と交通労組の考えるありかた

 実際、日本やメキシコなど他の国では女性専用車両が普及しているところもある。 活動家やその他の議員は、それは暴行の防止が不可能だと認めたも同然であり、その他の車両での犯罪増加につながった可能性があると発言している(ガーディアン紙)。

 ガーディアン紙によると、交通労組の会議書記長であるミック・ウェラン氏は、女性専用車両は答えではない、有効ではないとしている。 性犯罪を常態化させることになるし、全ての電車の全ての車両を安全にするのは民営の鉄道会社の責任というのが理由である。 鉄道会社が正しく人を配置すれば女性は安全だと感じるので、電車内や駅にきちんと警護を配置するよう要求している。 同氏は、女性はどこでも座りたいところに座る権利があり、 「性別のアパルトヘイトをイギリスの鉄道に望まない」 と語る。


 
 その他の団体からも批判の嵐

 BBCは、フェミニストの団体からも一様に反対されている様子を報じている。

 日常の差別の事例を記録するサイト 『Everyday Sexism』 のローラ・ベイツ氏は、決して車両を分けることが答えではないと話す。 女性が単純にどこかに行くべきという考えによって、すでに常態化しているこの問題がさらに悪化しうるという明確なメッセージを送らなければならないとする。

 キャンペーングループ 「End Violence Against Women(女性に対する暴力の終息)」 は、政策が 「加害者に取り組むことが何もない」 との懸念を表明した。 「女性が専用車両を使わないで、性犯罪に遭遇したらとがめられるのだろうか?」

 女性平等党の共同発起人のキャサリン・メイヤー氏は、2015年に労働党のリーダーが発言したときと同じく、よいアイデアではないとツイートしている。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~