( 2017.11.06 )





 「何でこの薬局を選んだのかだって?そりゃ、いちばん近かったからパッと入っただけだよ。 それ以外の理由は特にないねえ」。

 そう話す70代の男性が通う東京都立墨東病院は、墨田、江東、江戸川3区で唯一の救命救急センターを備える、東京都東部地区の中核病院だ。 外来患者は1日平均約1400人。 病院の外来入り口から緩いスロープを30メートルほど歩くと、細い道を挟んだ向かいに6店の薬局が目に入る。





今の薬局は、仕事の多くが薬剤師本来の能力を生かすものになっていない。
都立墨東病院前に立ち並ぶ門前薬局。病院の真向かいの薬局が人気だ。
 「処方せん受付」 「保険薬局」 ……、掲げている内容はどこも同じで、目につく違いは看板の色ぐらいだ。 男性は横断歩道をわたってすぐの、病院正門から最も近い薬局に入ったが、ひとえに 「近さ」 がここを選んだ理由だという。 正門真正面の2店の薬局は、5~15人ぐらいの患者で待合室は満席が続いていた。 他方で、少し奥まった立地だと、まばらな客入りの薬局もあった。

 同じ薬局から出てきた70代の女性は病院への不満を募らせていた。 「もう何年も通っているが、いつも処方箋をもらって薬局に行って、また会計で病院に戻るなど、行ったり来たりの繰り返しで疲れる。 なぜ病院で全部済ませてくれないのかと、ずっと思っている」。

 病院内にはこう掲示されている。 「当院では厚生労働省が推進する医薬分業に沿い、原則、すべての外来患者さんに院外処方箋を発行し、お薬を院外の保険薬局でお受け取り頂いております」。

 現在、日本全国の薬局数は約5万8000店。 病院などとは異なり薬局の開設許可には需給面からの規制がなく、右肩上がりで増加している。 同じく伸長しているコンビニの店舗数( 約5万4000店 )より多く、ガソリンスタンド( 約3万2000店 )や郵便局( 約2万4000店 )といった社会インフラをはるかに凌駕している。

 薬局急増の背景には、薬の処方は医師が、調剤は薬剤師が分担して行う 「医薬分業」 が、国策として強く推し進められてきたことがある。 病院が院外処方箋を発行するようになると、それを目当てに病院の近隣に多くの 「門前薬局」 が林立するようになった。

 同様の風景は大病院の近くでは随所に見られる。 東京・品川区の旗の台駅から商店街を抜けると、一際高いビルがそびえ立つ。 1日平均の外来患者数が同じく約1400人の昭和大学病院だ。 周囲には飲食店に交じって、背の低い14の薬局が密集して軒を連ねている。

 以前は静かな住宅街だったところで再開発が進み、薬局の出店が断続的に続いた。 「もうそろそろ飽和しただろうと思っていたら、また1店建ったという感じで、気がついたらずらりと並んでいた」。 地元の商店主は当時を振り返る。

 それから十数年、店舗の入れ替わりはあっても、薬局の数は減っていない。 商店主は、 「これだけあるのにどうやって経営を成り立たせているのか、つくづく不思議に思う」 と話す。




 「門前薬局をビジネスとして考えると、これほど楽な商売はない」。 あるチェーン薬局の幹部は実情を語る。 病院の前に店さえ出せば、自動的に患者が入ってきてくれるため、 「顧客開拓なんて必要ない。 その病院に合わせた薬に限ってそろえればいいので、在庫リスクも小さい。 保険収入なので、取りはぐれがないのも大きい」。

 そうしたビジネスモデルのため、 「買収案件は枚挙にいとまがなく、これまでは個人経営の小規模店であっても、だいたい年商ぐらいの値段がついた」 と、ある薬局コンサルタントは話す。 この人物が知る中でも数年前、2店で年商5億~6億円ほどの薬局に、やはり同額ぐらいで買い手がついたという。 チェーン薬局幹部によれば、 「門前薬局の決め手は何と言っても立地。 病院の出入り口に近ければ近いほどいい。 それで評価額も大きく変わってくる」 のだという。

 こうした状況を国も問題視している。 2015年、政府の経済財政諮問会議で当時の塩崎恭久厚生労働相は、 「病院前の景色を変える」 と発言し、乱立する門前薬局のあり方の是正に意欲を見せた。 後任の加藤勝信厚労相も同様の認識を示し、2018年度の調剤報酬改定では、門前薬局に厳しい内容が見込まれる。 実際、10月25日に開催された財務省の財政制度等審議会の分科会では、薬局の調剤報酬の大幅な引き下げを据える方針を示した。

 財務省がそうした方針を示した背景には、薬局の収入である調剤医療費は、2001年度の3.3兆円から2016年度には7.4兆円へと2.2倍に膨らんでいることがある。 この急増の理由の一つとして考えられているのが、先に触れた医薬分業の推進だ。

 医薬分業を進めるため、病院や診療所が薬を出す院内処方より、外の薬局で受け取る院外処方の技術料が高く評価されてきた。 薬剤師の人件費など薬局の運営費用を考慮したためだが、その結果、同じ薬を処方する場合であっても、院外処方の場合は院内処方と比べて3倍超の技術料が算定されている。

 国が医薬分業を推進したのは、処方される薬を医師と薬剤師双方がチェックすることで安全性を担保するとともに、医師が薬から利益を得るために患者に不用な薬を大量に出す 「薬漬け医療」 を減らせば、医療費も大幅に抑制できると判断したためだ。

 だが実際は薬剤費に薬局の技術料分が上乗せされるため、医薬分業が進めば進むほど、調剤医療費は増加することになる。 国の狙いは外れ、大手チェーン薬局が高収益を享受する一方で、調剤医療費は逆に膨らむ羽目になった。

 実際、財務省が示した高血圧や糖尿病などで28日分の内服薬が処方されたケースでは、薬剤費を除く投薬費用に関しては、3割の自己負担分だけでも、院内処方だと420円で済むところ、院外処方だと1820円と4倍以上になる。

 問題は患者がこの差を納得できるだけの機能を、薬局が果たしているのかどうかだ。 薬局の報酬となる技術料( 調剤医療費7.4兆円のうちの1.8兆円 )は、処方箋受け付け1回ごとに算定される 「調剤基本料」、処方する医薬品の錠数などによる 「調剤料」、服薬指導の 「薬学管理料」 から成る。


調

 その実態は、 「基本料は単なる入場料で、調剤も医師の処方箋の記載どおりの作業。 服薬指導もマニュアルどおりに話せばよいだけ。 つまり誰がやっても同じ作業で、薬学部で学んだ専門性を生かす機会がまったくない」 と、複数の薬剤師は口をそろえる。

 こうした指摘に対して、厚労省は2015年10月、 「患者のための薬局ビジョン」 を発表した。 核となったのが、 「かかりつけ薬剤師・薬局」だ。 2025年までにすべての薬局は24時間対応や在宅対応を果たすことが必要だとする、薬局再編像を示した。 この方針を受けて前回の2016年の報酬改定で新設されたのが 「かかりつけ薬剤師指導料」 だ。 一定の要件を満たした薬剤師が患者の同意を得れば、従来よりも高額の報酬を算定できることになる。

 厚労省幹部は 「医薬分業にはコストに見合うメリットがあるというのが厚労省の考えで、かかりつけ薬剤師の果たす役割はそれを示すものだ」 と、その狙いを語る。 ただこれは、院内処方に比べ3倍超かかる費用に見合う価値を薬局・薬剤師が提供しているのかという、本来の問いに対して直接答えたものではない。 「批判をかわしたどころか、逆に新たな加算をつけるなど肥大化している」 ( 政府関係者 )といった声もある。

 調剤報酬の改定をめぐる議論が11月から本格化する。 今回の財務省の問題提起は、特定の形式ありきではなく、患者にとって本当にメリットのある薬局・薬剤師のあり方とは何なのか、ゼロベースで議論する格好の機会になるといえそうだ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~